運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

自由に大学で使えない、共同研究によって、その一方の共同研究者側に多くの制約が掛けられていると。これは大学自己資金を持っていないということでありまして、エンダウメントと書いてございますが、開発のための少なくとも基金というのを大学は今つくっていく、早急につくっていく必要がある、そのための税制が必要であろうということであります。  

松田修一

2016-05-19 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

川田龍平君 これ、研究に用いる医薬品の製造企業から財団やNPOなどの団体を経由した間接的な研究資金提供、あるいは複数の製薬企業によるたすき掛けというか、ほかの製薬企業からたすき掛け資金提供を受けた場合、被験者に対する研究者側情報公開の責務はどのように考えているんでしょうか。

川田龍平

2015-09-10 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

この任期付研究員制度ですが、研究者流動性を高めて、研究者側から見ますと、多様な研究環境経験を積んで、いろんなところで人脈、人的ネットワークの構築ができる、また研究者としての視野を広げることができる、こういうメリットがあると、こういうことでございまして、各法人において導入をされております。  

林芳正

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

これはもちろん、ノバルティスファーマ、副作用の報告報告しないという話でありますから、はっきり申し上げましてかなりこれは問題がある、しっかり調査をした上で我々も対処したいと思いますが、製薬会社側も問題あるんですが、しかし一方で、それを許している研究者側の問題というものは、これまた大変な課題であります。  

田村憲久

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

これに関しても、両研究者側の方々で意見が違っているものでありますから、お互い主張されていることが違います。でありますから、それも含めて今東京大学調査をいただいております。我々も何もしていないわけではないので、そのようなお話がございましたので、とにかく調査をしなければならない。しかし、一義的に、現在、まずは東京大学。  

田村憲久

2014-03-26 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

例えば産業界からのアプローチが少ないなり、余り適切じゃない、逆に言うと研究者側のアピールが不足をしていたのか、あるいは両方なのかということ。何か現状の問題があるということでこういう表現になってきているんだろうと思いますが、現状、今まで何が問題であったのかというところについて御所見をいただければと思います。

大熊利昭

2013-11-01 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

こちらの滋賀医大では、意見は一致しているんですね、その社員の方とその研究者側の方が。これは大変な問題。  ですから、今我々いろいろな調査をさせていただいておりますが、なかなか、こうやって同じ研究をしている中においてでも、要は、研究者側ノバルティス社員の側と、意見がそれぞれ違っているんですよ。つまり、意見が対立しているのもあれば、対立していないのもある。

田村憲久

2010-10-22 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

これによってこそ、研究者側の過重な負担を軽減して研究開発を促進し、臨床研究臨床試験、これらのデータを新薬の開発製造販売に必要なものとして活用する道も開けてくるわけでございまして、欧米との開発競争の中で日本発の革新的な創薬を実現する近道だと考えているわけです。  治験と臨床研究の二重基準ダブルスタンダードの解消という考え方について御意見、御所見があれば伺わせてください。

郡和子

2004-05-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

政府参考人今井康夫君) 立証責任というのは発明者側にあるわけでございますけれども、研究者側にあるわけでございますが、ただこの場合、手続的なことでございますので、対価を決定するための取決めの策定に対してどういう状況であったと、協議が不十分だったとか、対価の算定の段階で意見聴取が不十分であったとか、自分の御経験経験された手続を挙げて不合理であるということを主張、立証するということは、手続的なことでございますので

今井康夫

2004-05-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

政府参考人今井康夫君) 現行法に基づきまして、不合理であることの証明責任につきましては、証明して利益を得る者が責任を負うという民事訴訟原則にかんがみますと、新五項の基準対価の支払を求める場合、それがその前提として不合理であるということを説明しなきゃならないわけでございますが、それは研究者でございますので、民事訴訟法研究者側立証責任があるというふうに考えております。

今井康夫

2004-05-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

今、緒方委員指摘の、中小企業には、いい、何ですか、まず規程そのものがない場合、それから、あっても職務発明研究者側対価を支払えるかどうか分からない、能力中小企業の場合には弱いのではないかという御指摘でございますけれども、それはまあ一般論としてはそうだと思いますけれども、職務発明というのは、発明して、それが企業として利益を上げたことまでが職務発明のカバーしている部分であって、単に特許が取得されましたというだけではこれは

中川昭一

2004-05-25 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

また、訴訟では企業側研究者側も多大な時間と、またお金を掛けなければなりませんし、お互いにとっても大きな負担となるわけでありますが、その意味では、裁判に行く前に第三者に調停をしてもらうという選択肢を用意することについて検討すべきではないかと考えるわけでございます。この点について、知財専門家であります大西参考人の見解をお伺いして、質問を終わりたいと思います。

魚住汎英

2004-05-25 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

その場合に、今度は訴訟当事者の保護という視点が逆に必要になってくるわけであると思うんですが、この証明責任研究者側にあるということになりますと、このことが研究者に対する大変重い負担となって、事実上、裁判をちゅうちょしてしまうと、こういうことの懸念があるわけですが、この点について木村参考人としてはどのようにお考えなのか、お聞きしたいと思います。

藤原正司

2004-05-25 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

参考人大西正悟君) 民事訴訟原則からしますと、証明することによって利益を得る者である従業者、すなわち研究者側証明責任があると解釈できると思うんです。職務発明に対する契約等に関しては、使用者従業者双方での取決めですので、その当事者の一方である従業者、この一方の方に挙証責任を負わせるということ自体、そんなに不都合ではないと考えております。  

大西正悟

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

また、取り決めによることが不合理であることの証明責任につきましては、証明されて利益を得る者が証明責任負担するという民事訴訟法原則にかんがみますと、この五項の基準に基づいて対価支払いを求める、五項で裁判所に相当な対価支払いを求める利益研究者側にございますので、原則として研究者負担するというふうになるわけでございます。  

今井康夫

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

○塩川委員 研究者側負担になるというお話がありました。  そうしますと、本法案では、発明者対価の額について裁判で争う際に、協議状況ですとか開示の状況、今お話もありました、意見聴取状況などが不合理なものであってはならないという条件を設け、これが不合理と認められる場合に初めて対価額そのものを争うことができるという段取りになると思うんですが、そういうことでよろしいでしょうか。

塩川鉄也

2004-04-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

この相反する立場の人が同じように同意していくという中に、研究者側企業側と、賛成している人たちというのが、同じ文言の中で何か全く違ったビジョンとかイメージを持っているんじゃないかというふうに思われるわけであります。  この法律が例えば通っても、そういう何かあやふやな文章ですので、このようなことでは、まだ今後ともずっとぶつかっていくのではないかと思うんですが、その点についてどうお考えですか。

樽井良和

2004-04-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

○坂本副大臣 先ほどから話が出ておりますように、今度の法改正では、職務発明対価は、企業研究者との契約、自由な契約を尊重する、こうなっていますが、審議会議論も、実は、社風などの諸事情が千差万別だ、したがって手続法律で厳格に定めることは避けるべきだ、こんな意見が、これも研究者側からも企業側からも出ているんですね。

坂本剛二

2004-04-13 第159回国会 参議院 環境委員会 第6号

でいきますと、例えばニホンリスがどの程度の森林生息地としているのか、それが分断されて伐採されて小さくなっていくといなくなるのかというような研究を私どもの研究者が行っておりまして、できることならば、そういう分断化された森林をいかにつなげていけるのかというようなことが問題になってくるんですが、これは、土地所有者あるいは森林重要性というものをいかに地域の人たち、国民の人たちが重要視するかという点で、研究者側

山田文雄

  • 1
  • 2